Tomiphoo67 - Phoo67

tomiphoo67 - phoo67
Tags

More Posts from Tomiphoo67 and Others

8 years ago

第29回物性若手夏の学校の宴会も佳境のころ、一人の男が突如として「プサイにファイ! プサイにファイ!」」という満場の合いの手を誘いながら踊り出た。それは東京理科大学から参加していた西森氏であった。ψにΦの振りと共にこの掛け声が数回繰り返されると、彼は眼を閉じ首を振りながら、「♪チョイと出ましたシュレディンガー、あなたとわたしのシュレディンガー」と続けた。前述の囃子詞と手拍子の合いの手をはさみながら、「サイン、コサイン、タンジェント」や「井戸型、谷型、周期型」などの即興的歌詞とその形態を模した見事な身体表現を見せ、さらに「アニ~ル、アニ~ル、クェンチ!」や「拡散項~!」など量子力学、統計力学あるいは非線形物理などからの基本用語ほかさまざまな物理概念を歌い、会場からのリクエストに応えた即興も織り交ぜて場を大いに盛り上げた。その夜、異色の天才出現に多くのまじめな若手研究者が強烈な印象を受けたことは言うまでもない。なお、この最も初期のバージョンには「世の中すべて波だらけ」という説教調で拍子に乗りにくい歌詞は含まれていなかった。元祖のシュレディンガー音頭は物理用語の羅列からなる歌詞を基本としていた。

シュレディンガー音頭 - Wikipedia (via matakimika) (via reretlet) (via babie) (via gkojax-text) (via upset7) (via amaihaumai) (via pipco) (via tmkj1)

8 years ago

「インドはあと10年もすれば人口で中国を抜き、その後も人口は増え続ける。何しろ人口ピラミッドがきちんとした三角形のピラミッド型をしているのだから。ドラム缶型から逆三角形に変わっていく中国とは決定的な差だよ」。 「そして、米国の成長を支える産業であるIT産業もインド抜きでは考えられない。何しろ米国の有名大学のコンピューターサイエンスを履修する学生のトップはことごとくインド人かインド出身の米国人だからね」

中国はガラパゴスで、日本がイースター島 世界第2位、3位の経済大国が向かう哀れな結末 JBpress(日本ビジネスプレス)

8 years ago

おれは思うのだが、日本人というのは、ステレオタイプな日本人像とはまったく異なり、組織やシステムの不備や怠慢を、個人個人の優れた能力と自己犠牲で切りまわしてきた、世界にも稀に見る“個人プレイ”が得意な民族なのではあるまいか? “和を以て尊しとなす”という言葉を、誰よりもはきちがえてきたのは、当の日本人なのではないかと、最近切に思うのだ。

こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ: [間歇日記]世界Aの始末書 (via gkojax) (via wakatteinai) (via gkojay) (via flyingtadpole) (via edieelee) (via rokuroku)

日本人実は組織プレイがものすごく苦手、というのはガメさんが書いてたな。

(via odakin)

(via yasufumic)

(via deli-hell-me)

(via mitaimon)

(via atm09td)

(via usaginobike)

(via gkojax)

(via lovecake)

(via yaruo)

(via pipco)

(via tmkj1)

7 years ago
Honda NAVi

Honda NAVi

8 years ago
伊藤 祐策(パソコンの大先生)さんのツイート: “誰だ!こんなクソコード書いた奴は!!これのせいで俺の1日が無駄になったんだぞ!!正直に名乗り出ろ!!名乗り出ないならgitの変更履歴から調べてやるからな!!よし調べたぞ!!犯人は俺だ!!!解散!!!”

伊藤 祐策(パソコンの大先生)さんのツイート: “誰だ!こんなクソコード書いた奴は!!これのせいで俺の1日が無駄になったんだぞ!!正直に名乗り出ろ!!名乗り出ないならgitの変更履歴から調べてやるからな!!よし調べたぞ!!犯人は俺だ!!!解散!!!”

8 years ago

恋といえば大学時代に精神看護学の教授が「人間は頭でっかちになりすぎて動物のように体が大きいとか鳴き声が綺麗とか単純な基準で繁殖相手を選べなくなってしまいました。そのままでは滅ぶので思考停止するために恋をするんです。恋は精神疾患です」って話したのがインパクト絶大すぎて未だに覚えてる

https://twitter.com/mitsuyakaoru/status/787305463071117312 (via nanashino)

8 years ago

「カステラの法則」という言葉を教えてくれた編集者の友人がいた。カステラが好きだと言い続けていると、人からもらったりして自然と手に入る。自分の欲しいものや目指すことを口に出していれば、チャンスは向こうからやってくる、という意味だった。(『”ひとり出版社”という働き方』西山雅子編)

露地温さんはTwitterを使っています: “「カステラの法則」という言葉を教えてくれた編集者の友人がいた。カステラが好きだと言い続けていると、人からもらったりして自然と手に入る。自分の欲しいものや目指すことを口に出していれば、チャンスは向こうからやってくる、という意味だった。(『”ひとり出版社”という働き方』西山雅子編)” (via sukoyaka)

8 years ago

日本人は、物事を省略し、新しく創造し直す才能に恵まれているのではないだろうか。

決断力 角川oneテーマ21 / 羽生 善治 (via qsfrombooks)

8 years ago

ニセ札かもしれないって疑うためには本物のお札がなくちゃだめだし、夢かもしれないって疑うにはめざめているときがなければならない。疑うためには、疑いの足場が必要になる。何かを疑うためには、疑いをまぬかれているところがなくちゃ、だめなんだ。(野矢茂樹)

— ブレイクスルーな言葉 (@breakthrough_jp) from Twitter: http://twitter.com/breakthrough_jp ————————————— Edited by 空心 web: http://cooshin.com / facebook: http://facebook.com/cooshin

8 years ago
NIO EP9 ‘2017
NIO EP9 ‘2017

NIO EP9 ‘2017

Loading...
End of content
No more pages to load
tomiphoo67 - phoo67
phoo67

188 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags