#japan #hiroshima #kure #ship #dockyard #shipbuilding #crane #広島 #呉 #造船 #クレーン #巨大 (Instagramで撮影)
やりがいとは「見つける」ものではなく、自らの手で「つくる」ものだ。そして、どんな仕事であっても、そこにやりがいを見出すことはできるのだ。
ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく / 堀江 貴文 (via ebook-q)
人間って貧しくなると本当に惨めな気持ちになる。判断力も鈍る。雪山で食料一人分しかない時に友達に譲れる人はあまりいない。そういうしょぼい人間が人間らしく振舞う為にお金が要る。衣食足りて礼節を知る。だから、為政者は気付いたほうが良い。日本人のモラルが高いのは、豊かだったからだと。
Twitter / @pudding_mouse (via pan-no-mimi)
おれは思うのだが、日本人というのは、ステレオタイプな日本人像とはまったく異なり、組織やシステムの不備や怠慢を、個人個人の優れた能力と自己犠牲で切りまわしてきた、世界にも稀に見る“個人プレイ”が得意な民族なのではあるまいか? “和を以て尊しとなす”という言葉を、誰よりもはきちがえてきたのは、当の日本人なのではないかと、最近切に思うのだ。
こりゃ、いまの日本には絶対作れないものだよなあ: [間歇日記]世界Aの始末書 (via gkojax) (via wakatteinai) (via gkojay) (via flyingtadpole) (via edieelee) (via rokuroku)
日本人実は組織プレイがものすごく苦手、というのはガメさんが書いてたな。
(via odakin)
(via yasufumic)
(via deli-hell-me)
(via mitaimon)
(via atm09td)
(via usaginobike)
(via gkojax)
(via lovecake)
(via yaruo)
(via pipco)
(via tmkj1)
Starring: Atom Nomad
By Joe Merrill
死にたくなったらまず寝ろという恩師の台詞も正解だったけど、死にそうなほど退屈したら、カメラを持って街を歩け、と教えてくれた先輩の台詞も忘れられない。外の世界に対する感度を意識的にでもいいから自力で引き上げて感性を守った方がいいと教えてくれた。この感性の自衛の考え方がすごく好きだ。
Fさんのツイート (via hutaba)
おとうふ 74.3→70.8さんのツイート: “ケツ穴のサイズで完熟度を見分けるな ”
Starring: Trabant 601 Kombi
By Kay
外国人が日本に来てぶっとぶものはいろいろあるが、「酒の自動販売機」もそのひとつです。 ビールの自動販売機を指さして、日本のお友達に「これて、まさか、ほんとうのビールじゃないよね」とか、途方もなくマヌケな質問をしたりする。 どこの世界にパチモンのビールを 10いくつもずらずらと並べた自動販売機があんねん、と日本人であるきみは思うが、国際親善は忍耐だからな、と思い直して、「本物のビールでんねん」という。 外国人のにーちゃんは、「ほたらガキが買えてまうやん」と、当たり前のことをゆって不思議がるであろう。 きみは、いや、ガキは法律があるから買えないんだよ、と一応答えるがメンドクサイので話題をアニメの金田一探偵に変えることを試みたりする。 あれ、欧州でも人気あるからな。 酒の自動販売機、というような存在には外国人、たとえば英語人と、日本人の考え方の根本的な相違がよく出ている。 日本人はビールが道端で年齢チェックなしに売られていても「法律で20歳以下はアルコール飲料は買えません」と書いてあるからOKであって、ガキのくせに 法律を破って買う奴が悪い、と考え、英語人は、そんな気休めみたいなスティッカー貼ったって、これ見よがしに酒を道端に誰でも買える状態に放置してたらガ キが群がって買うに決まってるやん、と考える。 実効性のないお題目唱えたって、しゃあないんちゃう?と思う。 もしかすると内心では、そんな「泥棒さんは私の家にはいってはいけません」と玄関に貼り札をしてあるから鍵なんかかけなくてもダイジョーブちゅうのと同じ類の理屈をおおまじめに唱える日本人て、アホなんちゃうか、と思っているかもしれません。 逆に日本人は、決まりがあるんだから、それでええやん、それ以上の心配をしなくてはならんなんて、おまえらの社会は下品なのではないか、と考えていそーである。
R18 « ガメ・オベールの日本語練習帳v_大庭亀夫の休日 (via ginzuna)