Starring: ‘78 Porsche 935/78
By alex guerber
今の若い子はLINEの会話はスクショで晒される危険性があるから大切なことは会って話すらしい。一周回って新しい時代。。
ENJIさんのツイート (via gkojax)
それでも、「いつか来る、本当に作りたいモノに出会えた時のために」今日も愚直に実らないかもしれない努力を続けるのである。
プログラミングとデザインを続けている理由 - つきあたりを右に (via gkojax)
OLだった頃、会社で働いていた日本に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。 その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、 そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。 でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。 そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、 それがすごいものであることを知らされる。 ほとんどの日本人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。 もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、アニメ、他、みんな同じパターンで世界に広まっていった。 だから、日本がここまで発展してきたのも必然的なものだし、 この精神が衰えない限り、これからも日本は誰に頼まれることもなく、 知らないうちに勝手に世界にインパクトを与え続けていくだろうと。
Matzにっき (via jinon, toocheap) (via we-will-win) (via yukiminagawa) (via dotnuke) (via fishandmush) (via precall) (via layer13) (via tra249) (via 8979323846) (via pipco) (via tmkj1)
Honda NAVi
「二重渦巻きを右回り左回り均等に丸く書けるスピードと丸の正確さを指が覚えると平仮名が綺麗に書ける」 ボールペン字の技を教えていただいてその即効性にびっくりしています。
Σ(゚Д゚) やってみよかな☆
「インドはあと10年もすれば人口で中国を抜き、その後も人口は増え続ける。何しろ人口ピラミッドがきちんとした三角形のピラミッド型をしているのだから。ドラム缶型から逆三角形に変わっていく中国とは決定的な差だよ」。 「そして、米国の成長を支える産業であるIT産業もインド抜きでは考えられない。何しろ米国の有名大学のコンピューターサイエンスを履修する学生のトップはことごとくインド人かインド出身の米国人だからね」
中国はガラパゴスで、日本がイースター島 世界第2位、3位の経済大国が向かう哀れな結末 JBpress(日本ビジネスプレス)
araba oyunları
はるかさんはTwitterを使っています: “ロシアのOstagramというプロジェクトで、ニューラルネットワークによって2枚の画像をブレンドして出力する。かなり繊細な処理が為されていて驚く。このカンディンスキーとボッティチェリのブレンドとかやばい。 ”